- ホーム/
- コンテンツ検索/
- 松原遺跡出土品
松原遺跡出土品
1
昭和49年の調査で出土した縄文時代中期中葉後半の土器群を、富山県教育委員会は「松原式土器」と標識遺跡に設定しています。
石器では魚網用と考えられている石錘(せきすい)が他の石器にくらべて非常に多く、石鏃(せきぞく)がわずかしかないことからも、当時の人々が鮭や鱒などを得るために、庄川に近いこの地を選んで住んでいたことがわかります。
項目
内容
資料名
松原遺跡出土品
種別
美術工芸(考古資料)
1
昭和49年の調査で出土した縄文時代中期中葉後半の土器群を、富山県教育委員会は「松原式土器」と標識遺跡に設定しています。
石器では魚網用と考えられている石錘(せきすい)が他の石器にくらべて非常に多く、石鏃(せきぞく)がわずかしかないことからも、当時の人々が鮭や鱒などを得るために、庄川に近いこの地を選んで住んでいたことがわかります。